B種接地の必要性
そもそもの目的は、技術基準にあるように、高圧から低圧に変換する際の変圧器での
”高低圧混触 ”
時の低圧側電線路の電位の上昇を防ぐことである。
高低圧の混触がなければB種接地の必要性はない事になる。
例えば一次二次共低圧の絶縁変圧器。一部医療用の機器などで実用化されているようである。
又、混触防止板があればB種接地は不要である。炭鉱などで実際に使用されているとのこと。
しかし、B種接地に相当する接地がなかった場合はどうであろうか。
本質から外れるのでここでは取り上げないが、B種接地がなければ漏電がなくなるという単純な事柄ではない。混触防止板を使用した設備ではいかなる管理をしているのか、その管理が如何に大変なのかを知る事から始めよう。
以下我々管理の対象である電気設備においては、B種接地の存在を前提に話を進める。
![]() | 次のページへ![]() |
コメントを残す