はじめに

絶縁の管理といえば絶縁測定から始まる。しかしこれは対象の回路が停電していることが絶対的な条件である。稼働状態においてはB種接地線でのいわゆる漏電測定しかない。以下はこのB種接地線での電流測定をスタートとして話を進める。

漏電の管理には何を言っても漏電計で現実に測定するしかない。間違ってもメガーは持ち出さないこと。(漏電管理でメガーが必要なのは極めて例外的な場合でしかない。もし最終確認に抵抗測定が必要だとしても、それは回路テスターのΩレンジで充分間に合う)

測定に関して先ずはバンク毎。測定を繰返してその平常値を知ることから始る。

必要に応じて分岐回路、末端回路についても測定しておく。

前回、或は平均値とのずれが生じた場合(数値が大きくなった場合には当然であるが、減少しても喜ぶわけにはいかない)にはその原因を究明するために分岐回路毎の測定とその内容の検証

常識的な或いは平均的な数値より大きい場合、小さい場合にはその根拠の検証が必要。

小さくなって良くなったとは限らない。大きい時に問題があったが別の相の漏電で合成したら絶対値減少などがある。

明らかな不良と考えられる漏電の場合には、その原因カ所の確定、原因の除去。最終的には原因の究明、再発防止の対策。

原因究明の作業中に本来の漏電とは無縁であるが、別の不良箇所、不良機器、あってはならない問題箇所が見つかること頻繁。広い視野で周辺状況を見ながら原因究明に当ること。

可能な限りその場で対処する。

原因カ所がブラックボックスになっているような場合(高度に自動化された機械の内部など)にはお客にその対処方法の指示。(サービスマンと連携して原因箇所を追求いていくことになる)

必要に応じて、工事業者との打ち合せ、メーカーサービスマンとの交渉、手配

Hf蛍光灯は以前のランプに比較して漏電の数値が大きくなる。

インバーター、LED照明器具は高調波が多く、漏電の計測値の数値が大きくなり注意が必要である。

LED の場合には Hf蛍光灯 以上に漏電が大きくなりそう。電灯回路のバンクで通常はあり得ない20mA以上の例が出てきている。

単3であれば通常は両相でキャンセルされ0相分は小さくなるが、LEDでは波形が個体ごとに異なりキャンセルになる割合が小さいように思われる。また器具は100V

  200V兼用であり、200ボルトで使用すればキャンセルの要素がなくなることも影響しているかもしれない。

波形歪みの影響を大きく受け、とにかく漏電計測の絶対値が大きくなっていく。波形歪みが大きいと測定器間の指示誤差も大きくなり、原因究明の場合の判断が困難になる。

漏電の波形そのもの、波形分析などの併用により、漏電の質的な分析が可能であり、不良の原因究明の余地の可能性もある。(今後の課題)

ご質問、ご意見をどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です